★楽天市場人気商品

コラム

目次

【目次】

お祝い全般
祝儀袋の水引についてお祝いを贈る時のポイント

結婚祝
結婚祝いの相場とマナー結婚が破談になった時のお祝い返しは?結婚祝、再婚だからと・・・
披露宴の招待状に、メールで返信は?直接知らされていない結婚祝いはどうする?
結婚式、遠方から出席してもらう場合結婚記念日のお祝い
藤原紀香・陣内智則の引き出物

出産祝い
帯祝い出産祝いの相場出産祝いの相場その2
出産祝いと出産の報告時期について秋篠宮妃紀子さま、ご出産

子供のお祝い
初節句のお祝い成人式のお祝いと相場お年玉の相場、あげ方・もらい方
七五三のお祝い初誕生のお祝いお食い初め(おくいぞめ)について
ベビー(赤ちゃん)用品、売れ筋・売上げランキングお七夜(おしちや)のお祝いお宮参り

退職・栄転・昇進のお祝い
定年退職のお祝い昇進・栄転のお祝い定年退職の記念に夫婦で温泉旅行

入学・就職・卒業のお祝い
卒業祝、就職祝のメッセージ例文卒業・就職祝卒業・就職祝いの相場
入園祝・小学校入学祝の相場入学祝に防犯ランドセル
中学・高校・短大・大学・専門学校の入学祝いの相場大学入学祝いのお祝いは
卒業祝、入学祝のおめでとうメール無料グリーンティングサービス

長寿祝い
お年寄り向けの贈り物のタブー敬老の日、喜ばれるプレゼント敬老の日のお祝い
還暦祝いと相場長寿祝い、還暦・古希・喜寿・傘寿・米寿・卒寿・白寿・上寿

開店・新築・引越し祝い
開店祝い、開業祝い、独立祝い新築祝いのタブー
引越しの挨拶と相場引越し祝いどうする?

お見舞い・快気祝い
病院にお見舞いするときのマナーお見舞いは病人だけではない
入院のお見舞いに現金は冷たい印象を与えやすい?医者に謝礼を贈る快気祝いのポイント

礼状・手紙・はがき・メッセージ・文例・書き方
長寿祝、表書き一覧寒中見舞いの書き方手紙の書き方、人の呼称
忌み言葉結婚のお祝いメッセージ例文手紙の冒頭語と結語の使い分けについて
手紙の冒頭語の意味礼状・手紙・あいさつ、大切なのはタイミング差出人の名前はフルネームで
お祝いの表書き一覧表お祝いのお礼例文

その他のお祝い
誕生日のプレゼント、相手の気持ちに応えるいただき方倍返しに込められた意味
お中元の時期とお盆お歳暮の相場、マナー
節分の豆まき節分について






母の日・父の日

母の日に手作りプレゼント

お祝い情報局です。
こんにちは。

2018年の母の日は、5月13日です。
何をプレゼントするか決めましたか?

まだ決まっていないようなら
手作りのプレゼントなんてどうでしょう?
喜んでもらえるのではないでしょうか?

手作りといろいろです。
例えばこういうのはどうでしょう?
お母さんの似顔絵や好きなものを描いてプレゼントするんです。
今は便利な時代で、オリジナルマグカップを作るセットが売られていますよ。
だから、それほど気負うことなくチャレンジできます。

どうやって作るかですが、こんな感じみたい。
絵や字をマグカップに書いて
電子レンジに入れて、チンして乾かすんだそうです。
ね、簡単でしょ。
これで、オリジナルマグカップがすぐに出来上がります。

手作りのプレゼントは、世界にひとつしかありません。
とても貴重なプレゼントです。
さっきのはほんの一例ですが、何か記念になるような
記憶に残るような素敵な手作りのプレゼントを
大好きなお母さんの母の日プレゼントに贈ってあげて下さい。




退職祝い

退職祝のプレゼントは?

お祝い情報局です。
こんにちは。

定年退職は、第2の人生のスタートでもあります。
とはいえ、長い間勤めていた会社を辞めるのは
とても寂しいもの。

一般的な定年退職である60歳といえば
まだまだ、働ける年齢です。

もう仕事には就かない。
悠々自適の生活を送ろう。
そう思っている人であればいいのですが
再就職を考えているのにまだ、次の仕事が決まってない。
こんな状態では、寂しさもひとしおでしょう。

そんな心情を考えるならば
定年退職祝いのプレゼントも配慮が必要になります。

こういう場合でのプレゼントタブーは
靴、時計、名刺入れ、ネクタイ、カフスボタンなど
ビジネス関連商品です。
避けた方がいいでしょう。

ただ再就職先が決まっていて、当人も意欲満々。
このような場合であれば、ビジネス関連のプレゼントも
なんら問題はありません。

逆に、ビジネス用の鞄などを贈れば
気分も新た新しい仕事に
臨めるのではないでしょうか。

入園祝・入学祝

入園祝・小学校入学祝と相場

入園祝い・小学校入学祝いについて。

入園、入学は親にとっても子供にとって大切な節目です。
子供は、新しい門出を楽しみにしながらも
反面、不安も感じています。

家族は、これから始まる新しい生活への励ましと、
あたかい言葉でお祝いしてあげましょう。
お祝いは、身内の者など内輪で行うのが一般的です。

入園式

●入園祝、小学校の入学祝

幼稚園や小学校に入学すると、何かと必要なものがあります。
学校によっては、服や靴などが決まっている場合もありますから
注意が必要です。

お祝いの品が、他の人と重複しないように
事前に聞いておきましょう。


お祝いの品
ランチセットやクレヨン、お絵描きセット
文房具・文具券・本など。
祖父母からの贈物は、学習机・ランドセルが定番です。



●入園祝、小学校入学祝の相場

幼稚園入園祝いの相場
親族へ・・・3000〜1万円
知人などへ・2000〜1万円

小学校入学祝いの相場
親族へ・・・5000〜2万円
知人などへ・3000〜1万円





●入園祝、小学校入学祝いの表書き

御入園御祝、祝御入学、御入学御祝






●幼稚園入園祝、小学校入学祝いのお返し

入園、入学祝のお返しは基本的に必要ありません。
ですが、親が手紙や電話でお礼を伝える時に、
本人からもお礼を述べるのがマナーです。

園児などの場合は、親の礼状に絵などを添えて出せば
お礼の気持ちが伝わるでしょう。

お返しが必要と思われる知人や近隣の人には
本人の名前で内祝いの品を贈ります。